リスクとはどういうこと?
Riskという言葉は、上田和勇氏によれば、「ラテン語のRisicareつまり『岩山の間を船が航海する』という用語にその由来がある。」
船が岩山に衝突して、目的地にたどり着けないという可能性や、たどり着けなくする要因のことを、リスクと呼ぶようになった。
リスクマネジメントとは?
「航海では、船舶が、目的地への、安全で、定時の到着に向けて、嵐・波・台風などの外部環境変化のなかで、船員の能力、行動、士気などの内部環境の影響を受けて、いかに船長のリーダーシップのもと、揺れる船体のバランスを、バラストキール(Ballast Keel、安全装置)で保ちつつ、内部資源を活用して、目的地に効率的に到達するかが、重要問題である。」という。
これを、企業経営に当てはめてみると、「企業経営全体が、企業目標の達成に向けて、規制・競争・消費者動向・サプライチェーンなどの外部環境変化のなかで、マーケティング・経営・統制などの内部環境の影響を受けながら、いかに、企業トップのリーダーシップのもと、有形資産や無形資産を活用して、企業価値を向上させるかが重要問題である。」といえる。
企業資源には、有形(土地、設備、金融資産)なものと、無形なものがある。
近年では、無形資産、特に知的資産(評判、ブランド力、信頼、イノベーション、ビジネスモデル、企業文化、企業理念、倫理観など)や、知的財産(特許権、商標など)の重要性が高まっている。
どんなリスクがあるの?
では、具体的に、どんなリスクがあるのか?業種別にリスクの洗出しを試みたい。
例えば、「建設業」を取り巻く主なリスクは、以下のように51項目の想定ができる。
直接業務のリスク | 間接業務のリスク | 外部環境のリスク | 経営プロセスのリスク |
火災・爆発 | 不法投棄・違法処理 | 反社会的勢力 | 経営者の疾病・死傷 |
商品・技術開発などの遅延 | 資金繰りの悪化・支払遅延 | 地震・津波 | 協力会社の倒産 |
経審評価悪化などによる 入札資格喪失 | 関係者の不祥事 | 放火 | マーケティングの失敗 |
法規制の変更・強化 | 横領・背任 | 強風・竜巻 | 人事制度対応遅れ |
施行物の倒壊・破損 | 税申告漏れ・税法認識違い | 落雷 | |
取引先の不祥事 | 建設関連業法違反 | 原材料の高騰・供給量低下 | |
施行物の瑕疵 | 情報管理不備 | 台風・集中豪雨 | |
貸倒れ | 労働災害 | 不動産価格変動 | |
輸送・保管中の損傷事故 | 精神的疾病 | 金利高騰 | |
顧客対応不備 | 情報システム破壊 | テロ | |
事務処理ミス | 通信システム断絶 | 景気低迷・競争激化 | |
贈収賄 | 公共投資の縮小 | ||
感染症・疾病 | 詐欺 | ||
離職率の上昇 | 採用困難 | ||
談合・カルテル | 燃料高騰・供給量低下 | ||
日照権・騒音クレーム | 盗難 | ||
人権問題 (セクハラ・パワハラ) | 風評によるイメージ低下 | ||
情報システムの外部攻撃 | |||
違法残業 |
直接業務のリスクに、「価値を具体的に創造する直接業務の遂行に伴うリスク」として、11項目を。
次に、間接業務のリスクに、「直接業務を支援する法務、人事、総務、経理、財務等の間接業務の遂行に関わるリスク(支援プロセスリスク)」として、19項目を。
外部環境のリスクには、「事業を取巻く外的要因に起因して発生するリスク」として、17項目を。
経営プロセスのリスクには、「企業経営の計画・遂行に伴って発生するリスク」として、4項目を想定した。
リスクが顕在化すると、どんな影響があるか?
現実性のある想定シナリオ中で最悪の事例とし、「建設現場で建材からの出火や、燃料への引火がおこり、施工中の物件が焼損するとともに、従業員や顧客が死傷した」と想定してみた。

- リスクの損害規模は、どのくらい?
損害規模の目安として、レベル「1」を「会社の利益や資産に全く影響がない」、レベル「2」を「会社の利益や資産にほとんど影響がない」、レベル「3」を「若干の利益減や資産損等が生じる」、レベル「4」を「かなりの利益減や資産損失等が生じる」、レベル「5」を「利益減や資産損失の多大な損害が生じる」、レベル「6」を「赤字や資産滅失の甚大な損害が生じる」、レベル「7」を「会社存続を脅かす致命的な損害が生じる」と、想定する。
「直接業務の火災・爆発」は、レベル「6」の「赤字や資産減失の甚大な損害が生じる」に該当することになる。
- リスクの発生頻度は?
発生頻度は、再現期間の目安を、○年に一回発生とする。
ランク「1」は「100年超(ほぼ起こり得ない)」、ランク「2」は「30年超100年以下」、ランク「3」は「20年超30年以下」、ランク「4」は「10年超20年以下」、ランク「5」は「5年超10年以下」、ランク「6」は「1年超5年以下」、ランク「7」は「1年以下(よく起こる)」とする。
「直接業務の火災・爆発」は、ランク「2」の「30年超100年以下」に発生すると想定できる。
- リスクをマップ化すると
「建設業」を取り巻く主なリスクを、リスクの損害規模、リスクの発生頻度の視点から整理すると、以下のようにマップ化できる。

リスクはコントロールできるか?
こうして、建設業を取巻く主なリスクをリスクマップで可視化し、その対策を検討する。リスクをコントロールする=リスクマネジメントの作業となる。
リスクマネジメントの基本的な流れは、①リスクの洗い出し。→②リスクの算定・分析・評価。→③優先順位の決定。→④リスク対策の決定をし、リスクコントロール(危険制御)と、リスクファイナンス(財務的対処)とを組み合わせ、最小のコストで、損失の最小化を図る。
一般的な対策として、
□消火設備の維持管理
□危険物・可燃物の管理
□建物管理(防火区画管理など)
□防災訓練の実施(避難訓練、消火訓練など)
□防災調査の活用
を考慮する。
リスクファイナンスとしては、
□建設工事保険
□組立保険
□労働災害総合保険
□事業活動総合保険
□請負業者賠償責任保険
の加入を検討する。
リスク管理のお勧め!
企業リスク管理アドバイザーの仕事
① 表面には表れず、内に潜んで存在する潜在リスクを、はっきりと見分け、判断(認識)させる。
② 「リスクとは何か?」を、十分に、内容、意味などがわかる(理解する)ようにさせる。


調査にみる中小企業の価値向上のための問題点とチャンスの発見!
リスク最適化経営は、企業リスクをコントロールし、事業に必要な資金を調達すること。言いかえると、企業にとって困ること、直面している問題点を見つけ、そのマイナス影響を最小化すると同時に、今後、どういうチャンスを現実のものにし、リターンを得るようにするかということであり、これを現実の経営の中で、実現することである。
東京商工会議所中小企業委員会の「中小企業の経営課題に関するアンケート」(2007年3月、229社の回答、調査対象企業1,279社回収率23.4%)によると、
直面している問題点は、
競争力 → ①同業者との競争激化 (42%)
競争力 → ②販売価格の低下 (37%)
外部環境 → ③需要の低迷 (34%)
人的資源 → ④従業員の確保難 (31%)
↓
リスクの最小化を図りたい。
今後重視する経営課題は、
人的資源 → ①人材の育成確保 (56%)
競争力 → ②マーケティング、販路開拓 (40%)
競争力 → ③新技術(商品)の研究開発 (32%)
人的資源 → ④後継者の育成 (23%)である。
どういう企業になりたいか?
人的資源 → ①従業員が働き甲斐のある企業(78%)
経済的、競争的要因→②収益性の高い企業 (65%)
社会的要因→ ③地域社会に貢献できる企業 (44%)
↓
チャンスの最大化を目指したい。
今後どういう企業になりたいかという点では、人的資源にかかわる働きがい要因が断トツで、企業の78%が目指している。それと同時に、収益性も当然のこととして第2位となっている。
※こうした意思決定プロセスが、実効性をもつためには、それを支える組織体制が整備されている必要がある。
全社的な観点から、リスクマネジメントを実施するためには、組織横断的なコミュニケ―ションが不可欠となる。
リスク管理アドバイザーという専門職の設置を、お勧めします。
参考文献
指田朝久著(2022)『リスクマネジメントと危機管理ガイドブック』同文館出版株式会社
上田和勇著(2016)『事例で学ぶリスクマネジメント入門』同文館出版株式会社
内田知男著(2011)『リスクマネジメントの実務』株式会社中央経済社
小林誠著(2011)『リスクマネジメントQ&A100』日刊工業新聞社
柳瀬典由/石坂元一/山﨑尚志著2019『リスクマネジメント』株式会社中央経済社
荻原勝著(2007)『危機管理リスクマネジメント規定全集』株式会社中央経済社